作品
新刊

感じたままに表現するピアノ奏法
『練習が大変なのでピアノは使いたくない』、『ピアノを練習する時間がない』などとピアノを弾くことをためらってしまう現場の先生や未来の保育者の皆さんの為に!
制作年月 2023年6月

育児支援職の指針・マニュアル
看護や保育の専門家、あるいは家族が、新生児・乳児を多方面から見つめ、よりよい関係を築くための知見を提供することを目的に企画されたシリーズです。
制作年月 原版2020年/日本語版2023年5月

ムービング・チャイルド 「動き」が育てるこころとからだ
アメリカでのダンスセラピー、ソマティクス、心理療法、ダンス教育等の実践の貴重な映像と、関連領域実践・研究の第一人者たちによる解説を通して、身体的ムーブメントの重要性が深く理解できることでしょう。
制作年月 原版2017-2019年/日本語字幕版2023年5月

子どもと保育者に届けたい弾き歌いと音楽表現
このシリーズは、子どもと保育者、そして保育者を目指して学ぶ学生たちに届けたい幼児歌曲と歌唱で構成されています。
制作年月 2022年9月

児童文化財を用いた保育実技 手遊び編
実際の保育の現場での、3歳児、4歳児、5歳児クラスの手遊びの場面を見ていきましょう。
制作年月 2022年5月

懐かしくて新しい 紙芝居コミュニケーション〜演じてみよう!紙芝居〜
今、日本独自の文化財である、紙芝居の魅力が子どもにも、大人にも、そして海外でも注目されています。

映像で学ぶ 幼稚園(認定こども園)教育実習における主活動の「指導案」と「細案」の書き方
映像とテキストにて具体的な事例を挙げ、「指導案」と「細案」の記述に必要な「環境構成」「予想される子どもの活動・姿」「保育者の援助・留意点」のポイント、持つべき視点を解説しています。
制作年月 2021年10月

児童養護施設における施設実習
児童養護施設での実習に入った2人の学生の、午後の勤務から宿直を経て翌日の昼までの活動の様子を見ていきます。
制作年月 第1・2巻 2017年10月/第3巻 2023年5月
作品一覧

感じたままに表現するピアノ奏法
『練習が大変なのでピアノは使いたくない』、『ピアノを練習する時間がない』などとピアノを弾くことをためらってしまう現場の先生や未来の保育者の皆さんの為に!
制作年月 2023年6月

育児支援職の指針・マニュアル
看護や保育の専門家、あるいは家族が、新生児・乳児を多方面から見つめ、よりよい関係を築くための知見を提供することを目的に企画されたシリーズです。
制作年月 原版2020年/日本語版2023年5月

ムービング・チャイルド 「動き」が育てるこころとからだ
アメリカでのダンスセラピー、ソマティクス、心理療法、ダンス教育等の実践の貴重な映像と、関連領域実践・研究の第一人者たちによる解説を通して、身体的ムーブメントの重要性が深く理解できることでしょう。
制作年月 原版2017-2019年/日本語字幕版2023年5月

子どもと保育者に届けたい弾き歌いと音楽表現
このシリーズは、子どもと保育者、そして保育者を目指して学ぶ学生たちに届けたい幼児歌曲と歌唱で構成されています。
制作年月 2022年9月

児童文化財を用いた保育実技 絵本の読み聞かせ編
実際の保育の現場での、年少、年中、年長クラスの、集まりの時間における絵本の読み聞かせの場面を見ていきましょう。
制作年月 2020年10月

児童文化財を用いた保育実技 手遊び編
実際の保育の現場での、3歳児、4歳児、5歳児クラスの手遊びの場面を見ていきましょう。
制作年月 2022年5月

保育のマナーとコミュニケーション
この巻では、保育の仕事をしていく中で、なぜマナーが必要なのか、どのような心構えで保育の仕事にのぞむべきか、わかりやすく解説していきます。
制作年月 2020年6月

オー・マイ・ゴッド!
このシリーズは、様々な宗教の教えや慣習、宗教に基づく日常生活を興味深く描き出していきます。
制作年月 英語版2013年/日本語版2020年6月より順次

宗教の最前線
このシリーズでは、仏教、イスラム教、キリスト教の中核となる考えを追っていきます。
制作年月 英語版2016年/日本語字幕版2018年6月

トランスジェンダーの人生
トランスジェンダーであるとはどういうことか。誤ったジェンダーで育つとはどういうことか。性を変えるとはどういうことか。
制作年月 英語版2016年/日本語版2018年6月

懐かしくて新しい 紙芝居コミュニケーション〜演じてみよう!紙芝居〜
今、日本独自の文化財である、紙芝居の魅力が子どもにも、大人にも、そして海外でも注目されています。

映像で学ぶ 幼稚園(認定こども園)教育実習における主活動の「指導案」と「細案」の書き方
映像とテキストにて具体的な事例を挙げ、「指導案」と「細案」の記述に必要な「環境構成」「予想される子どもの活動・姿」「保育者の援助・留意点」のポイント、持つべき視点を解説しています。
制作年月 2021年10月