自閉症支援のために
- 全3巻
 - DVD
 - 各巻25,000円
 - 各巻30分
 - 制作年月 2007年2月
 
NPO法人それいゆ相談センター・センター長(佐賀市) 服巻 智子
取材協力
NPO法人それいゆ(佐賀市)
佐賀県障害福祉課(佐賀県)
自閉症支援のために
自閉症が発生する原因は、現在でも解明されていませんが、脳の器質的障害であることは様々な研究によりわかってきました。発達障害である自閉症そのものが完治することはありませんが、早期に適した教育を受けることで社会適応を促すことができ、またその人なりの自立的な生活を送ることができるようになります。自閉症の障害特性を良く理解し、自閉症児・者にとって、わかりやすい指示や困難なことを無理強いしない環境を整えることで、自信の能力を引き出し、社会的に生活していけることが出切る様になるのです。
このビデオでは、自閉症支援のための環境づくりやカウンセリング、いろいろなプログラムを紹介して、自閉症支援の実際を学びます。
064
        第1巻 早期発見と療育
        自閉症は脳の発達障害で、そのため治療目的に治療することは現在の科学では難しく、社会に適応的に育てていくための有効な方法としては適切な教育しかないと言われています。このため早期に発見し、早期に適切な教育を開始することが重要です。
○自閉症とは
○見極めのポイント
○効果的な教育法
○構造化とスケジュール
○地域での支援体制
○NPO法人それいゆ
○今後の支援に望まれること
        ○自閉症とは
○見極めのポイント
○効果的な教育法
○構造化とスケジュール
○地域での支援体制
○NPO法人それいゆ
○今後の支援に望まれること
065
        第2巻 診断は支援の入り口
        診断は単なるレッテル貼りではありません。子どもにとってよりよい教育を早期に提供することにつながるので、診断とはよりよい人生の扉を開く大事な鍵だと言うことができるのです。
○保護者への告知
○告知の時の留意点
○親カウンセリングの重要性
○親への奥地(シミュレーション)
○告知に際して
        ○保護者への告知
○告知の時の留意点
○親カウンセリングの重要性
○親への奥地(シミュレーション)
○告知に際して
066
        第3巻 幼児療育の現場から
        発達障害や自閉症を持つ子どもたちは、能力の如何にかかわらず障害特性に特化した幼児期の療育を受けていることが発達を的確にのばし、将来像の選択を広げることにつながるのです。この巻では、実際に機能の低い子から高い子まで受け入れている、自閉症に特化した幼児教室の実践の様子を紹介します。
○プリスクールのできた経緯
○プリスクールに入る
○プリスクールで学ぶ
○プリスクールの1日
○コミュニケーション
○教育ツール
○シンボルカラー
○プリスクールで学んで
    
○プリスクールのできた経緯
○プリスクールに入る
○プリスクールで学ぶ
○プリスクールの1日
○コミュニケーション
○教育ツール
○シンボルカラー
○プリスクールで学んで












