保育者養成 / 研修用 DVD販売・映像配信

D135

楽しく食べる子

最近、保育の現場では、「食育」が大きな関心事になり、それに伴って「食育」の取り組みが積極的に行われるようになりました。

制作年月 2010年3月

D127

地域で子育て支援−ファミリー・サポート・センターの取り組み−

「ファミリー・サポート・センター事業」の概要や役割を広く紹介するために制作された作品です。

制作年月 2009年9月

D125

乳児院 あたたかい見守りの中で

現在のニーズに対応して変わり行く今の乳児院を第1巻ではその現状を、第2巻では1日の養育の様子を紹介していきます。

制作年月 2009年9月

D123

あそびの中で乳児は学ぶ

乳児は本来、自分のおかれている環境の中で、感じ考えて自発的にさまざまなことを学ぶ力を持っています。

制作年月 2009年9月

D112

紙芝居がきたぞ〜

今ではほとんどみかけなくなった街頭紙芝居。そこには、紙芝居演者が伝えるメッセージを真撃に受け止める子どもたちの姿があります。

制作年月 2008年12月

AD1003

造形の発見

ここでは紙とのかかわりを設定し、活動の中から生じるそれぞれの情報を共有化する「ワークショップ」を通して解説しています。

制作年月 1999年

D088

保護者からのクレームを活かそう

クレームや理不尽な要求などはなぜ起こるのか、その背景を理解し、基本的な対応の仕方などを学んでいきます。

制作年月 2009年1月

D085

家庭的保育 〜その役割と実践〜

家庭的保育の基本的な部分を知っていただくとともに、実際に家庭的保育を行っている現場の一日の保育の様子を紹介しています。

制作年月 2008年8月

D083

やさしさが育つとき

2歳児の保育中に偶然起こったトラブルや、保育中の自然な子ども同士のかかわり合いや遊びに視点をあて、保育者のていねいなまなざしとかかわり、やさしさや答えを決していそがないという姿勢が重要であるということを学びます。

制作年月 2008年7月

D080

幼児の運動遊びの実践

子どもが運動遊びを通して、こころもからだも、健やかに、のびのびと育っていく姿を通して、「保育と遊び」について学んでいくことができます。

制作年月 2008年5月

D077

保育のひだまり

4歳児のりおちゃんの卒園までの園生活の記録を通して、一人ひとり子どもに寄り添い育む保育のあり方を考えていきます。

制作年月 2008年3月

D073

乳幼児へのまなざし

この作品に登場する子どもたちの育ちとあそびの中には、キラリと光る宝物がちりばめられています。

制作年月 2007年12月