満3歳未満児

保育看護 −病児・病後児保育−
病児保育の基本的知識をわかりやすく解説し、実践の場面を通して保育看護のポイントと注意点、あそびの計画・展開や工夫、保護者対応などを具体的に紹介しています。
制作年月 2010年5月

楽しく食べる子
最近、保育の現場では、「食育」が大きな関心事になり、それに伴って「食育」の取り組みが積極的に行われるようになりました。
制作年月 2010年3月

乳児院 あたたかい見守りの中で
現在のニーズに対応して変わり行く今の乳児院を第1巻ではその現状を、第2巻では1日の養育の様子を紹介していきます。
制作年月 2009年9月
家庭的保育 〜その役割と実践〜
家庭的保育の基本的な部分を知っていただくとともに、実際に家庭的保育を行っている現場の一日の保育の様子を紹介しています。
制作年月 2008年8月
やさしさが育つとき
2歳児の保育中に偶然起こったトラブルや、保育中の自然な子ども同士のかかわり合いや遊びに視点をあて、保育者のていねいなまなざしとかかわり、やさしさや答えを決していそがないという姿勢が重要であるということを学びます。
制作年月 2008年7月

乳幼児へのまなざし
この作品に登場する子どもたちの育ちとあそびの中には、キラリと光る宝物がちりばめられています。
制作年月 2007年12月

あかちゃんと離乳食
赤ちゃんの成長と離乳食との関連を視覚的に分かりやすく表現し、離乳食全般にわたって学んでいただけるよう制作してあります。
制作年月 2007年10月

子どもを育む保育の環境
乳幼児を取り巻くあらゆるものを環境ととらえ、子どもたちが健やかに成長・発達するためには、どのように環境を構成し、工夫すればよいのか、事例を交えながら、具体的に学習していきます。
制作年月 2005年10月

保育士・幼稚園教諭になるために
保育所や幼稚園について、その基本や違いを理解するとともに、信頼される保育者になるために、保育所で働く保育士と幼稚園で働く幼稚園教諭のさまざまな仕事や役割を実際の場面を通して学んでいきます。
制作年月 2005年10月

子ども家庭支援センター
3歳未満の子どもをもつ母親への調査によれば、60%が「育児ノイローゼには共感できる」と答えているほど、育児は母親にとって重い負担になっています。
制作年月 2004年9月

保育ゼミナール −語りあい学びあう保育の世界−
ビデオの中におけるエピソードを通して見える部分から、また見えない部分から子どもの幸せを創造し支える者として学んでほしいと願っております。
制作年月 2003年11月

健康な乳幼児の発達
乳幼児期の子どもの身体、こころの発達の早さには目を見張るものがあります。
制作年月 2002年9月