保育者養成 / 研修用 DVD販売・映像配信

D271

生活・遊びを通して学ぶ保育 満1歳以上満3歳未満の園児の保育内容

「教育・保育のエピソード」シリーズは、教育・保育の現場での遊び、学び、子ども同士や子どもと保育者との関わりのエピソードを、じっくり観察できるように制作されています。

制作年月 2018年5月

D268

豊かな音楽表現を育てる幼児のリトミック

監修者が1年間にわたり、幼稚園の3、4、5歳児クラスの子どもたちと行った保育時間内のリトミックの実践を紹介します。

制作年月 2018年2月

D256

主体的学び・対話的学び・深い学びへのアプローチ

「教育・保育のエピソード」シリーズは、教育・保育の現場での子どもたちと保育者の遊び、学び、関わりのエピソードを、じっくり観察できるように制作されています。

制作年月 2017年5月

D248

音楽的な遊びに見る乳幼児の発達

みきちゃんの0歳から5歳までの遊びの姿から、音楽的発達の道すじを動きやことば、社会性など、乳幼児の総合的な発達をふまえながら分かりやすく解説します。

制作年月 2016年10月

D203

考える力・意欲・関わる力が育つ保育

生後6か月から3歳11か月までのかなちゃんの成長を「一人遊びから見える育ち」と「かかわりの育ち」の2巻にわけてまとめました。

制作年月 2012年10月

D179

乳幼児期の砂遊び

砂遊びは子どもの発達に大きな役割を果たしています。

制作年月 2011年10月

D177

0歳児のあそびと保育者の役割

0歳児は、身近な大人(保育者)との安心と信頼関係の下で興味・関心を広げ、自発的にあそびを見つけて学んでいきます。

制作年月 2011年10月

D123

あそびの中で乳児は学ぶ

乳児は本来、自分のおかれている環境の中で、感じ考えて自発的にさまざまなことを学ぶ力を持っています。

制作年月 2009年9月

D077

保育のひだまり

4歳児のりおちゃんの卒園までの園生活の記録を通して、一人ひとり子どもに寄り添い育む保育のあり方を考えていきます。

制作年月 2008年3月

D071

あかちゃんと離乳食

赤ちゃんの成長と離乳食との関連を視覚的に分かりやすく表現し、離乳食全般にわたって学んでいただけるよう制作してあります。

制作年月 2007年10月

D036

保育ゼミナール −語りあい学びあう保育の世界−

ビデオの中におけるエピソードを通して見える部分から、また見えない部分から子どもの幸せを創造し支える者として学んでほしいと願っております。

制作年月 2003年11月

D032

健康な乳幼児の発達

乳幼児期の子どもの身体、こころの発達の早さには目を見張るものがあります。

制作年月 2002年9月