発達障がい
3法令と障がいのある子どもの教育・保育
障がいのある子ども、かかわりの難しい子どもの教育・保育について、幼稚園教育要領などの3つの法令に沿って解説した上で、実際の教育・保育の場面をみながら、考えを深めていきます。
制作年月 第1巻 2018年10月/第2巻 2019年1月発売予定
特別支援教育 知的障がい児のキャリア発達を育むキャリア教育
生徒の社会的・職業的自立を目指し、小学部の成果を踏まえ、中学部から高等部の特別支援学校での活動の様子を1 年間にわたって追いかけました。
制作年月 2017年5月
特別支援教育 知的障がい児のキャリア発達を育む学校力
小学部低学年から高等部までの特別支援教育の積み重ねによって成長していく児童生徒の主体的な姿をご覧ください。
制作年月 第1巻 2015年10月/第2・3巻 2016年2月
障がいのある子どもの運動遊び
子どもたちは、身体を動かすことが大好きです。これは障がいのある子どもも同様です。
制作年月 2010年9月
感覚統合 〜自閉症スペクトラム児 ・者の感覚処理障がいと対応〜
現場取材に基づき、実例を通して感覚面や運動面に問題を抱える自閉症スペクトラム児・者に対する対応や支援について紹介・解説します。
制作年月 2010年9月
保育のひだまり
4歳児のりおちゃんの卒園までの園生活の記録を通して、一人ひとり子どもに寄り添い育む保育のあり方を考えていきます。
制作年月 2008年3月
発達障害の子を持つ母親たち
自分の子どもが発達障害であると診断された時、母親はどのような思いを持つのでしょうか。
制作年月 2007年6月
気になる子どものいる保育
園にさまざまな子どもが集まっています。中には、保育者にとって気になる子どもやかかわりの難しい子どももいます。
制作年月 2007年2月
自閉症支援のために
自閉症が発生する原因は、現在でも解明されていませんが、脳の器質的障害であることは様々な研究によりわかってきました。
制作年月 2007年2月
自閉者が語る幼少時代
アスペルガー症候群や高機能自閉症に悩む人たちは、かなりの数にのぼるといわれていますが、外部からは見えにくい障害として知られています。
制作年月 2004年9月
軽度発達障害のある子どもたち
代表的な軽度発達障害であるAD/HDおよびアスペルガー症候群(AS)を取り上げて、それらに関する医学知識を分かりやすく解説します。
制作年月 2004年1月
発達障害を抱えて
障害者支援センターの地域コーディネーターが、30歳代になって発達障害と診断された方にその生い立ちから、現在にいたるまでの生活の様子をうかがいました。
制作年月 2009年