商品ジャンル

施設実習の予備知識
「施設実習」とはどんなものかを実習に臨む前に、施設に対する予備知識を正しいものにするとともに、施設そのものを理解し、心構えを固め、実習生の役割を学べます。
制作年月 2004年4月

軽度発達障害のある子どもたち
代表的な軽度発達障害であるAD/HDおよびアスペルガー症候群(AS)を取り上げて、それらに関する医学知識を分かりやすく解説します。
制作年月 2004年1月

保育ゼミナール −語りあい学びあう保育の世界−
ビデオの中におけるエピソードを通して見える部分から、また見えない部分から子どもの幸せを創造し支える者として学んでほしいと願っております。
制作年月 2003年11月

保育における家族援助
少子・高齢化が進行する今日、子育て家庭への支援は、従来のウェルフェアとしての福祉から、ウェルビーイングとしての福祉へと、そのウエイトが転換しつつあります。
制作年月 2003年4月

健康な乳幼児の発達
乳幼児期の子どもの身体、こころの発達の早さには目を見張るものがあります。
制作年月 2002年9月

低年齢児の保育
1歳児と2歳児の保育を保育所保育指針「保育士の姿勢と関わり」にポイントをおき、ある保育所の1日の流れにそって子どもと保育士の関わりをそれぞれ紹介し、保育における健康上の留意点と事故防止についても解説します。
制作年月 2002年10月

保育所の地域子育て支援
「みんなで子育て・地域で子育て」を理念とする"地域子育て支援"とはどういうものなのかを学んでいきます。
制作年月 2002年5月

はじめての保育実習
保育のこころ<保育マインド>とマナーとはどんなものなのでしょうか。
制作年月 2002年4月

子ども虐待
この作品は「子ども虐待」への理解を深めることねらいとしました。また、実写では表現できない内容をイラストや解説図を使ってわかりやすく構成されています。
制作年月 2001年9月

保育者を目指すあなたへ
保育者を目指す人たちが、将来保育の現場に立った時、どのような仕事をして、どのようにかかわっていくのか頭の中ではわかっていてもなかなか実感できないのではないでしょうか。
制作年月 2000年11月

幼児の育ちと造形
幼児期の造形活動は、子どもが色々な手の出し方によって素材がいろいろなふうに変わってくることに気付き発見することです。
制作年月 2000年10月

実践に学ぶ幼児の保育
幼児期は人間に必要な諸々の能力の基礎の大部分を身につける大切な時期です。それらの基礎的な力をそれぞれの子どもに合わせて育てる、又、引き出すのが保育者の役割です。実際の保育の現場をみて、そして考えてください。
制作年月 2000年1月