保育者養成 / 研修用 DVD販売・映像配信

D203

考える力・意欲・関わる力が育つ保育

生後6か月から3歳11か月までのかなちゃんの成長を「一人遊びから見える育ち」と「かかわりの育ち」の2巻にわけてまとめました。

制作年月 2012年10月

D201

幼児のリトミック

映像を通してリトミック教育の魅力に触れていただければ幸いです。

制作年月 2012年9月

D191

肢体不自由児の水遊び・水泳

肢体不自由児が水遊び、水中活動を安全に、楽しみながら、長く続けていくための方法を学んでいきましょう。

制作年月 2011年12月

D189

里親養育

里親制度・里親養育への関心がますます高まってきています。

制作年月 2011年12月

D184

幼児の身体表現

コミュニケーションの力、豊かな表現力や創造性などが育つような保育実践に少しでも役立てることができれば幸いです。

制作年月 2011年10月

D181

乳幼児精神保健

子どもの健やかな心身の発達を守り、育てるため、乳幼児とその家族を支援する考え方と実践を紹介します。

制作年月 2011年10月

D179

乳幼児期の砂遊び

砂遊びは子どもの発達に大きな役割を果たしています。

制作年月 2011年10月

D177

0歳児のあそびと保育者の役割

0歳児は、身近な大人(保育者)との安心と信頼関係の下で興味・関心を広げ、自発的にあそびを見つけて学んでいきます。

制作年月 2011年10月

D158

子どもの保健・実習

子どもの保健の授業には医学・看護学の知識なども含まれるので、実習に臨む際には、実習の内容や手順などを予習しておくことが望まれます。

制作年月 2011年4月

D149

障がいのある子どもの運動遊び

子どもたちは、身体を動かすことが大好きです。これは障がいのある子どもも同様です。

制作年月 2010年9月

D145

感覚統合 〜自閉症スペクトラム児 ・者の感覚処理障がいと対応〜

現場取材に基づき、実例を通して感覚面や運動面に問題を抱える自閉症スペクトラム児・者に対する対応や支援について紹介・解説します。

制作年月 2010年9月

D136

保育看護 −病児・病後児保育−

病児保育の基本的知識をわかりやすく解説し、実践の場面を通して保育看護のポイントと注意点、あそびの計画・展開や工夫、保護者対応などを具体的に紹介しています。

制作年月 2010年5月