保育者養成 / 研修用 DVD販売・映像配信

D277

授業に見る学級活動の進め方

東京都八王子市立弐分方小学校の低学年教室、高学年教室で行われた特別活動(1)(2)(3)の授業の様子をそのまま収録しました。

制作年月 2018年6月

D274

特別活動の実践例

文部科学省の指導資料に沿ってカテゴリー分けした特別活動の様々な場面を細かく解説し、その理解を深めます。

制作年月 2018年6月

D271

生活・遊びを通して学ぶ保育 満1歳以上満3歳未満の園児の保育内容

「教育・保育のエピソード」シリーズは、教育・保育の現場での遊び、学び、子ども同士や子どもと保育者との関わりのエピソードを、じっくり観察できるように制作されています。

制作年月 2018年5月

D268

豊かな音楽表現を育てる幼児のリトミック

監修者が1年間にわたり、幼稚園の3、4、5歳児クラスの子どもたちと行った保育時間内のリトミックの実践を紹介します。

制作年月 2018年2月

D266

児童養護施設における施設実習

児童養護施設での実習に入った2人の学生の、午後の勤務から宿直を経て翌日の昼までの活動の様子を見ていきます。

制作年月 第1・2巻 2017年10月/第3巻 2023年5月

D264

特別支援教育 知的障がい児のキャリア発達を育むキャリア教育

生徒の社会的・職業的自立を目指し、小学部の成果を踏まえ、中学部から高等部の特別支援学校での活動の様子を1 年間にわたって追いかけました。

制作年月 2017年5月

D260

乳幼児健診の手引き

新しい健診のありかたに注目し、保健師・看護師としてどの様な対応が求められているのかを、実際の集団健診・個別健診の現場を通して紹介していきます。

制作年月 第1巻〜第3巻 1997 年11 月/第4巻 2017 年5 月

D256

主体的学び・対話的学び・深い学びへのアプローチ

「教育・保育のエピソード」シリーズは、教育・保育の現場での子どもたちと保育者の遊び、学び、関わりのエピソードを、じっくり観察できるように制作されています。

制作年月 2017年5月

D254

保育者養成校における子育て支援活動

子育て支援とは何か、そして保育者養成校と地域の子育て支援を実践している施設(本作品では幼稚園を取り上げています)との協働の姿などについて紹介します。

制作年月 2017年1月

D252

乳幼児の発達を支えるマザリーズ

マザリーズの誇張するような話し方は乳幼児にとってどのような効果があるのか、心理学や脳科学の領域から、わかりやすく解説します。

制作年月 2017年1月

D248

音楽的な遊びに見る乳幼児の発達

みきちゃんの0歳から5歳までの遊びの姿から、音楽的発達の道すじを動きやことば、社会性など、乳幼児の総合的な発達をふまえながら分かりやすく解説します。

制作年月 2016年10月

D247

DVDを用いた精神科シミュレーション学習

全ての対人援助職に共通する基本のメンタルアセスメントの知識と技術を高めるためのシュミレーション・トレーニング教材として設計されています。

制作年月 2016年7月