商品ジャンル

微粒子から超微粒子へ
身近な「粉」から最先端技術で活躍する「粉」までを取り上げ、微粉体の特性・機能や特徴、超微粒子の製造方法からその応用分野までわかりやすく解説しました。
制作年月 2005年

鉛フリーはんだ実装技術
鉛フリーはんだ実装技術は環境調和型エレクトロニクス製品の製造技術の一つとしてWEEE&RoHSの指令を待たずして既に産業界では急速に導入されています。
制作年月 2003年

遊び保育の実際
このDVD作品は東京学芸大学 小川博久名誉教授と東京都市大学 岩田遵子教授が、「遊び保育論」を実践している園の実際の保育場面を提示しながら、「方略」を解説するものです。
制作年月 制作年月 第1巻2020年・第2巻2022年

映像で学ぶ 幼稚園(認定こども園)教育実習のための「指導案」と「日誌」の書き方
DVDとテキストで「幼稚園(認定こども園)教育実習」の事前指導の授業において、保育の現場の臨場感を持ちながら実習を学ぶことが出来ます!
制作年月 2020年8月改訂(2018年10月制作)

映像で学ぶ 保育所(認定こども園)保育実習のための「指導案」と「日誌」の書き方
保育士・幼稚園教諭養成大学教員と現役の保育士が作成した、実習授業に即した、指導案と実習日誌の書き方を学習するための教材です。
制作年月 増補改訂版2024年4月/初版2020年5月

笑顔から始めよう ユーモア・コミュニケーション
ユーモア・コミュニケーションを行うことでココロとカラダをほぐし、開放感を味わい、できることを表現する。
制作年月 2020年3月

環境構成の理論と実践
なぜ保育環境が大切なのでしょうか? それは、こどもが自律的に行動し、創造的な活動を展開するには、環境構成が不可欠であること、そしてその環境を構成するのは保育者の責務であるからです。
制作年月 2019年12月

保育の1日シリーズ 関東学院六浦こども園の1日
保育者の出勤から退勤までの1日の仕事の流れを、子どもや保護者、同僚との関わり合いを通して見ていきます。教育実習前の事前学習として、現場で働く保育者の方の保育の参考として利用できます。
制作年月 2019年10月

「しつけ」と「虐待」
この映像作品は、「しつけ」と「虐待」をまつわる問題を指定保育士養成施設子ども學舎の小橋明子先生が講義の形式で解説します。 アクティブラーニングの教材としても活用できるように演習の考察時間は、DVD が自動的に止まり、再スタートしないと再生を開始しないようになっています。
制作年月 2019年11月

幼稚園教育実習のための「指導案」と「日誌」の書き方
DVDとテキストで「幼稚園(認定こども園)教育実習」の事前指導の授業において、保育の現場の臨場感を持ちながら実習を学ぶことが出来ます。
制作年月 2018年10月

3法令と障がいのある子どもの教育・保育
障がいのある子ども、かかわりの難しい子どもの教育・保育について、幼稚園教育要領などの3つの法令に沿って解説した上で、実際の教育・保育の場面をみながら、考えを深めていきます。
制作年月 第1巻 2018年10月/第2巻 2019年1月発売予定

特別活動の指導法
文部科学省が掲げる教職課程のコアカリキュラムの中にある『特別活動の指導法』を東京都八王子市立弐分方小学校の特別活動を例に解説してゆきます。
制作年月 2018年6月